さんりく釣りmemo
http://sanriku.fc2web.com/

HOME潮汐表(宮古港)釣果倉庫リンクカタログDVD魚名用語ことわざ

釣りで使われる用語を初心者向けに説明しています

   
   


アイ
フックのチモトの環。

アイレット
プラグの前面にある環。これを調整することでルアーの泳ぎ方を調整できる。

アウトスプール
スプールがボディーの外に出た型のスピニングリール。

アウトレット
湖の流れ出し。吐き出し。[反対語]インレット。

青イソメ
韓国産のイソメ。皮が硬く、青光りするので、夜釣りや投げ釣りによく使われる虫エサ。[同義語]アオムシ。

青物
アジ、サバなどの背が青い魚の総称。

あおる
竿を上下動させてエサを躍らせたり、根掛かりをはずすための竿の操作。

あか
水のこと。例「あか汲み」。

赤潮
プランクトンの異常発生で起きる悪い潮。[同義語]ニガシオ。

あかま
船のへさきのこと。

あがる
魚が釣れたこと。魚が弱って死ぬこと。釣りをやめること。

アクション
ルアー自体の動きやロッドの操作でルアーに与える動き。または竿の調子(弾力)。

上げ潮
潮がいちばん引いた状態から、満潮に向かってふえていくこと。

アゴ
針先に近いところにある部分の名称。魚やエサが外れないように付けてある。[同義語]カエシ。

あさっぱ
浅場のこと。[同義語]たか。

朝マズメ
夜が明けてから太陽が昇るまでの時間帯。絶好の釣り時。

遊ばせる
大型魚を泳がせて弱らせること。[同義語]アヤス。

アタック
魚がルアー、フライを捕食しようとして攻撃してくること。

あたり
魚信。魚が餌を食った合図。

アップストリーム
渓流で自分の位置から上流のこと。上流にルアーを投げることをアップストリーム・キャストという。

アトラクター
魚の関心をひく要素が強いルアーやフライの呼称。

アトランティック・サーモン
大西洋で育ち、イギリスやノルウェーなどの河川に溯上するサケのこと。太平洋サケと違うところは、産卵を繰り返すものがいるところ。

穴釣り
防波堤周りのブロックや岩の割れ目の穴などに居付いている魚を釣る方法。

穴場
人に知られていない好釣り場。

アブレ
まったく釣れなかったこと。[同義語]ボウズ。オデコ。

アプローチ
ポイントへ近づいていく方法。出来る限り静かに魚に近づくことが重要。

アミ
エビの仲間で小型の甲殻類。マキエサとして多用される。

荒食い
産卵期の前とか越冬準備の時期に、魚が盛んな食欲を見せること。

荒瀬
瀬の中でも特に流れが強いところ。底が起伏に富んでいるため、荒々しく波打って走る流れ。[同義語]ガンガン瀬。

アル・コーチ
「コンパラ・ダン」を始め一連のコンパラ・シリーズの考案者。

アワセ
魚がヒットしたとき、確実にフックにかけるためにロッドをあおったりする操作。

合わせ切れ
アワセのショックでラインが切れること。

アンカー
イカリのこと。

アンダーハンドキャスト
下手投げ。頭上やポイントの上に障害物がある場合に有効。

アント
蟻を模したフライの総称。

▲ページトップへ

イエローストーン
アメリカ北西部にある一大フィッシング・エリア。国立公園としても有名。

イガイ(イ貝)
潮間帯に付く黒色の2枚貝。クロダイ釣りのエサや寄せエサに使う。[同義語]カラス貝。ニタリ貝。

生きエサ
イワシ、エビなど生きたまま針に付けるエサのこと。[同義語]おどり。

居食い
魚がほとんど動かないで、目の前にきたエサを食べること。魚がエサを食って動かないこと。

いけま
船のイケスのこと。

いっか(一荷)
一度に2匹釣れること。

いなさ
東南から吹く強い風。

糸フケ
ラインのたるみ。[同義語]フケ。

糸ヨレ
ラインがねじれた状態になること。

イミテーションルアー
本物の魚や昆虫、動物に似せて作ったルアー。

入れ食い
仕掛けを入れるたびに釣れる状況。

イワナ
サケ科イワナ属。

インセクト
昆虫。

インレット
湖などの流れ込み。[反対語]アウトレット。

インスプール
スプールがローターの中を出入りする型のスピニングリール。

▲ページトップへ

ウィードガード
藻や水中の障害物に根掛かりしないように工夫した装置。

ウィードベッド
藻や水練などの水生植物が密生しているところ。リリーパッドはこれの一形態で、水練が主体のところ。

ウィードレス
藻が絡みにくいこと。

ウィードレスフック
ウイード・ガードのついた針。

ウィグリング
ピクピクするようなルアーの動きのこと。

ウィローリーフ・タイプ
スプーンやスピナーのブレイドが柳の葉の形に似たルアーの呼称。

ウィンドノット
キャスティング中にリーダーやティペットにできる結びコブ。キャスティング・ミスによって起きる場合が大半。

ウェイトフォワード(WF)
先端から10YDまではテーパー構造になっているが、その後は後端まで細くなったフライ・ライン。遠投向き。

ウェーダー
釣り用長靴のこと。膝までのもの、股下までのもの、胸までのものがある。

ウェーディング
川を渡渉すること。水の中に立ち込むこと。

ウェットフライ
主に幼虫から成虫になる途中を模したフライ。流れの表層から中層を流す。

ウォーブラー
くねくね動くスプーン。

ウォーブリング
ユラユラと小刻みに横揺れするルアーの動き。

うすい(薄い)
魚が少ないこと。

うねり
シケ後の大波や土用波などの波長の長い波。

馬の背
水底の一部がうね状に盛り上がった地形で、魚が集まりやすいところ。

うわもの(上物)
上層魚。ウキ釣りの対象魚。

▲ページトップへ

エクストラ・スプール
リールの替えスプール。

エグシェルタイプ
スプーンの形が卵の殻に似ているルアー。速くリーリングするとルアー自体が回転する。

エサとり
エサに集まってくる小魚や外道。

エサむし
ゴカイ、イワムシなどの呼び名。

エダス(枝素)
胴付き仕掛けなど、ハリスを枝のようにたくさん付けた場合のハリス。枝バリのこと。

エダバリ(枝針)
エダスに付けた針。

エラ洗い
ハリ掛かりしたスズキがエラを広げてフックを外そうと水面をジャンプする状態。

エラコ
北日本に多いエサ虫。

エレクトリックモーター
電動式船外機。音が静かで低速でボートを移動できる。

堰堤
砂防などを目的に造られた小規模のダムのようなもの。堰堤下はプールが形成されるため、イブニング時の好ポイントとなる。

エンドオープン
後方のエンジン取り付け部分があけてあるタイプのゴムボート。

▲ページトップへ

オーバーストック
許容以上に魚がいる状態。エサが十分でないため魚が大きくならない。

オーバーターン
ターンオーバーしすぎてフライやリーダーが手前に戻ってきてしまうこと。

オーバーヘッドキャスト
ロッドを頭上に振りかぶるようにしてキャストするテクニック。

オープンウオーター
水面に障害物が少ない湖水。天然の湖水に多い。芦ノ湖など。

オイルストーン
砥石。針先を研ぐのに使う。

大潮
潮の干満が最も大きい潮回り。旧暦の29、30、1、2、14、15、16、17に大潮になる。

おおども
船の最後部。

おかっぱリ
陸から魚を釣ること。

オキアミ
鯨や回遊魚のエサで、防波堤の釣りでもよく使われる。

置き竿
竿を地上やサオ掛けに置いてアタリを待つこと。

送り込み
アタリがあったら、竿先を下げて食い込みを良くすること。

押さえ込み
竿先が曲がったままになる魚の引き。

オダ
水底に沈んでいる枯れ枝などの障害物。魚の越冬場所になる。

落ち
魚が産卵や越冬のために深場へ向かうこと。引き潮のこと。

落ち込み
仕掛けが落ちていく途中。海底が深くなっていくこと。

落とし込み
ポイントへエサを落とし入れるように沈めるエサの投入方法。

おば(尾羽)
エビの尾。

オフセットハンドル
ベイトキャスティング・ロッドのハンドルで、ロッドの軸から曲がったハンドル。[別名]ピストル・グリップ。

オマツリ
仕掛けやミチイトがからみ合ってしまうこと。自分の仕掛けが絡むのは「手前まつり」。

オルブライトノット
ラインの結び方の一方法。

オンス
重さの単位。1オンスは約28.35グラム。

▲ページトップへ

カーブキャスト
キャストと同時にロッドティップを流れの上流側にカーブさせて、着水ラインに大きなタルミを作りドラッグを防ぐ。

ガイド
ロッドに取り付けたラインを通す輪。

回遊魚
群れをつくって広い海や湖を移動する魚。

カウントダウン
ルアーが沈下する速さを数を数えることによって知り、ルアーがどの深さにあるのかを認識するテクニック。

カガミ
流れがあるが、鏡のように静まりかえったポイント。

かかり
海底の障害物のこと。岩礁や海藻。

かかり釣り
船をイカリで止めて釣ること。

かき棒
フジツボ、カキ、イ貝などを掻き落とす用具。

隠れ根
海面下にある岩礁。好ポイントのひとつ。

カケアガリ
海底で深場から浅場への斜面となっているところ。魚がよく集まる。

風裏
風下になる側。岬などは片側に風が吹付けるとき、岬が防風に働いて反対側は静か。

かたげん釣り
船の片側だけで釣ること。

かたてん
片テンビンの略。

かっとう
イカリ型の引っ掛け針。

カディス
トビケラのこと。

かぶら
鉛に針を打ち込んだマダイ用の仕掛け。

カミツブシ
楕円形の小型オモリで、割れ目があって、イトにはさんで使う。[同義語]割りビシ。シズ。

カムルチ
ライギョのこと。

かめ
イケスのこと。

カモフラージュライン
ラインに彩色して、魚に警戒心をおこさせないようにしたライン。

空合わせ
アタリがなくてもアワセをすること。

カラフトマス
サケ科サケ属。ピンク・サーモンと呼ぶ。成熟したオスは背中が盛りあがり背張り(せっぱり)とも呼ばれる。

カワマス
サケ科イワナ属。ブルックトラウトのこと。

ガン玉
丸い小型の割れ目のあるオモリ。

管理釣り場
「釣り堀」形式の有料釣り場。「フィッシングエリア」ともいい、ルアーやフライ専用エリアがある。

▲ページトップへ

キーバックチェーン
伸縮構造になっており、ランディング・ネットなどを付けて使用する。

キープ
釣った魚を再放流せずに持ち帰ること。

キールフライ
フックベンドが上に向いたフライ。ストリーマーなどの大型フライに多用される。

ギア比
リールに組み込まれた歯車の比率。ギア比が大きいほどラインを巻き取る速度が速い。

聞く(きく)
静かにミチイトを引いて、魚が食いついているかどうか確認すること。

擬餌
魚のエサである虫や小魚などに似せて作られた釣りの道具。

汽水域
海水と淡水が混じり合う低塩分の水域。

キャスティング
ルアーやフライなどをロッドで投げる動作。

キャッチ
取り込んだ魚を手にすること。[同義語]ランディング。

キャッチアンドリリース
釣った魚を再放流すること。放す時は、魚が自力で泳ぎ出すまで魚体を支えてやること。

ギャフ
魚を取り込むときに使う手カギ。キャッチ・アンド・リリースするときには不向き。

漁礁
魚が付きやすい岩礁。ブロックなどを沈めて造ったものは人口漁礁。

きわ(際)
水と陸地、水と構築物の境目。

キンク
ラインのよじれた状態。

キングサーモン
サケ科の中で最大になり、太平洋に生息する。日本ではマスノスケと呼ぶ。

▲ページトップへ

クランクベイト
頭を左右に振ってジグザグに進むルアー。

クリール
腰ビク。

クリッパー
爪切りと同構造のカッター。ピン・オン・リールとともに使う。

グリップ
ロッドの握りの部分。また、ロッドの握り方のこと。

クローズドフェイスリール
スプール前面にカバーのあるリール。スピンキャスティングリール。

クロスストリームキャスト
流れに対して斜め方向にルアーを投げるテクニック。斜め上流にキャストすることをアップクロス、斜め下流をダウンクロスという。

▲ページトップへ

消し込む
水面のウキが、アタリで水面下に沈む状態。

外道
対象魚以外の釣れた魚。

ゲームフィッシュ
ゲームとして釣る魚種。

▲ページトップへ

コーホサーモン
サケ科サケ属。日本ではギンザケと呼ぶ。シルバー・サーモンとも呼ばれ淡水でも生息できる。


針、道糸、重りの日本式サイズ表示。

小潮
潮の干満の差が最も少ない潮回り。

こち
東風。

こづく
錘を上下させて海底をトントンと叩くこと。

コマセ
まきエサ。寄せエサ。

ゴロタ石
水底に転がる石。

コンビネーションルアー
2種類以上のルアーを組合わせて、相互の効果の倍増を狙ったルアー。スピナーとジグ、スピナーとプラグ、スピナーとスプーンなどがある。

▲ページトップへ

サーフ
波の寄せる砂浜のこと。英語の意味は「打ち寄せる波」。

サーフェイス
水面のこと。

サーフェイスルアー
表層用のルアー。

サイドハンドキャスト
横手投げ。ルアーの弾道が低いので、ポイントの上に障害物があるときに有効。

竿尻
ロッドの手元にくる側の末端部。

サキイト(先糸)
ミチイトとハリスの間を継ぐイト。ナカイト。

さぐる
探る。魚信を求めて、あちこちポイントを変えてみること。

サクラマス
サケ科サケ属。日本だけに生息。ヤマメの降海型。

ササ濁り
海や川がうっすらと濁っている状態。

サスペンド
水中に(ルアーが)静止した状態のこと。

誘い
食い気のない魚に、エサを動かして食わせるテクニック。

サビキ
アジ、サバなどの釣りで、魚皮などを付けたギジを水中で上下させて魚を眩惑し、食わせる釣法。

さびく
段をつけて仕掛けを引くこと。

サミング
指で回転するスプールにブレーキをかけたり、ラインにあてたりしてラインのスピードを調整する。ベイトキャスティングリ−ルでは親指で、スピニングリールでは人差指でサミングする。

サラシ
波が砕けて白く泡になっている海面。サラシ場。

サルカン
ヨリモドシ。

サンクチュアリー
水深7〜15mの深場にある魚の付き場。活性が低くヒットさせるのは困難。

▲ページトップへ

シーアンカー
水帆。パラシュートアンカー。

シーバース
船の停泊用の浮き桟橋。

シェイキング
揺するようなロッドワーク。

じあい
時合い。魚がよく食う時間帯。

潮表
潮が流れてくる側。潮表の方向を潮上(シオカミ)という。[同義語]潮上。

潮がわり
上げ潮から下げ潮に、下げ潮から上げ潮に変わること。

潮通し
潮の流れが入って、常に新鮮な海水の入れ替わりがあること。

潮時
干潮や満潮になる時刻のこと。潮の流れ具合。

潮止まり
満潮、干潮で潮の動きが止まったとき。

潮待ち
よい潮どきになるのを待つこと。

潮まわり
船を元のポイントに戻すこと。[同義語]元山にのぼる。

潮目
違った潮流が交わるところにできる反転流。潮境。

仕掛け
魚の魚信をとったり、針に掛けるための道具の総称。

ジギング
ロッドアクションでルアーを上下に動かすテクニック。深場の底に魚がいるときに有効。

ジグ
金属製のメタルジグと、ジグヘッドと呼ぶハリ付きのオモリの2種類がある。

沈み根
水面下にある根のこと。[同義語]かくれ根。

シッテ(尻手)
竿尻に付けるヒモ。

スパンカー
船を風に立てる2枚帆。

しめる
魚を一気に殺すこと。道糸を強く引いて魚の動きを止めること。

シモリ仕掛け
小さなウキの浮力を上回るオモリで、エサがゆっくりと沈むように工夫した仕掛け。

ジャーク
ロッドを大きくあおって急激に動かすこと。

しゃくり
竿を上下に跳ね上げること。

シャッドタイプ
シャッドはニシン類の魚のことで、その稚魚などに似せて作られたプラグ。

シャロー
浅場のこと。

シャローランナ
表層近くを泳ぐように作られたプラグ。ラパラやレーベル・ミノー、バンゴールアーなどが有名。

ジョインテッド・プラグ
ボディーが2つ、または3つに分割され繋がっているプラグ。

ジョン・ベッツ
アメリカ人。シンセティック・マテリアルだけを使用して斬新なフライを考案することで有名。

シラメ
降海型のアマゴのこと。銀毛アマゴともいう。川で生まれて1年を過ごした後、海へ降りサツキマスとなって溯上してくる。

シルバーサーモン
ギンザケ。コーホ・サーモンとも呼ぶ。

シンカー
重り。沈むルアーもいう。

シンキングライン(S)
ライン全体が沈むフライ・ライン。

シンキングルアー
着水後に沈んでいくルアー。スプーン、スピナーは全てこのタイプでカウントダウンに向くルアー。

シングルフック
1本針。

▲ページトップへ

スイベル
ヨリモドシ。

スイッシャー
ボディーにプロペラがついたプラグ。プロペラ数は1枚と2枚がある。

スカリ
網ビク。ブラシ。

スカルピン
ヨシノボリ、カジカのこと。

スクール
群れのこと。同サイズ同志の魚の群れが多い。

スタンディングポジション
キャストするために立つ位置。

スチールヘッド
ニジマスの降海型。尾ビレが非常に大きく、猛ファイトを見せる。

スティープルキャスト
後方にスペースがない場合に使われるキャスト方法。

スティルウォーター
止水。ほとんど流れのないエリア。

ストーンフライ
カワゲラを模したフライのこと。

ストップ&ゴー
水中のルアーを、引いたり止めたりを繰り返してつけるアクション。

ストライク
ルアーにアタックした魚が「針掛かりした」状態をいう。

ストラクチャー
構造物のこと。人工的に造られたものはマンメイドストラクチャーという。

ストリーマーフライ
小魚を模したフライ。湖や大川、海などで大型魚を狙うときに使用。

ストリンガー
釣った魚を水の中で生かしておく道具。金属製、プラスチック製などがあり、エラや下アゴに通して使う。

ストレートリトリーブ
特にアクションをつけず、真っすぐにルアーを引くこと。

ストローク
1回のリトリーブでルアーが引かれる距離。または間隔。通常はスピニングリールのスプールの1回の往復運動のこと。

砂ズリ
投げ釣りテンビン仕掛けのハリスを付けるためのイト。ミキイト。

スピナー
回転する金属翼を持ったルアー。カゲロウの成虫の意もある。

スピナーフォール
産卵を終えたメイフライ・スピナーが水面に落下すること。

スピナーベイト
スピナーにジグやラバースカートなどを組合わせたブラック・バス用のルアー。

スプーン
最もベーシックなルアーの一つ。淡水魚には万能のルアー。

スプリットショット
ガン玉、割りビシのこと。

スプリットリング
2重になった金属環で、ルアー本体とフックの接続具。

スペアフック
予備の針。

スラック
糸のたるみ、糸フケのこと。

スレ
魚の口腔部以外の体にフッキングすること。

スレる
魚が利口になって、エサや疑似餌を追わなくなってしまうこと。

スローアクション
ロッドの中ほど、胴に当たる部分から先端にかけて調子をもたせたもの。

スローテーパー
先端と元の太さにあまり差がない状態。ロッドだと胴調子のもので、トップウオーター・フィッシングに向く。

▲ページトップへ

瀬(せ)
流れの速い部分。海底が浅くなっている部分。

瀬肩
淵の水が瀬となって駆け下りる先頭部分。

瀬尻
瀬の流れが淵やトロ場に入る部分。[同義語]瀬落ち。

セクション
部分のこと。ロッドの穂先をティップ・セクションと呼んだりする。

セットフック
フックは釣り針のことで、フックが魚の口に掛かることをいう。

セレクティブ
魚が流下昆虫を選別して捕食する状況のこと。

潜行深度
ルアーが潜る深さのこと。

潜行板
トローリングでルアーを沈めるとともに左右のアクションもつける用具。

▲ページトップへ

束(そく)
数多く釣れる魚の数の単位で、100匹を1束という。

底を切る
エサを底から離すこと。

ソコリ
干潮の頂点。最も水位が低くなったとき。

ソフトルアー
軟質プラスチック製のルアーの総称。プラスチックワームはもちろん、カエルやエビ、小魚などのイミテーションルアーがある。

ソラックス
ルアーやフライの胸の部分の名称。

ソルトウォーター
海水、または海のこと。

▲ページトップへ

タールノット
アップアイ・フックに多用される。

胎生魚
親魚の体内で稚魚になるまで育ってから産み落とされる魚。ウミタナゴ、メバル、カサゴなど。

タイトに付く
魚がピッタリと付いている様子。

ダイド
染色のこと。[例]ダイド・ハックル。

タイワンドジョウ
ライギョのこと。

ダウンストリーム
下流のこと。

ダウンリガー
ルアーを中・下層に沈める用具。洋式潜行板といえる。

たか
高。浅場のこと。

タチ
底までの深さ。

タックル
道具、用具、釣り道具のこと。

タックルボックス
ルアーやリール、道具を収納するための箱。

タナ
対象魚の遊泳している層。魚種や自然条件などで変化する。

ダブルテーパー(DT)
テーパー部が左右両端に付いたフライ・ライン。

ダブルハンドルロッド
両手投げ用の竿。大物を狙うときに有効。

ダブルフック
2本針のこと。

ダム湖
人造湖で河川の上流域に造られるため、流入する渓流も多く、大型トラウト類の生息に適している。

垂らし
ルアーをロッドティップから垂らしたとき、ロッドのトップガイドからルアーまでのラインの長さ。

▲ページトップへ

チェストハイウェーダー
胸の高さまである長靴。

チカライト(力糸)
投げ釣りでミチイトの先に付けた太い糸。キャスティングの時のショックでミチイトが切れるのを防ぐもの。

チチワ
糸を接続するためにつくる輪結び。

ともと
針の結び目。

チャラ瀬
サラサラと波立つ流れのゆるい瀬。[同義語]ザラ瀬。

チョークストリーム
石灰岩質に流れる渓流。水藻や水草が繁茂するゆったり流れる川。

潮位
潮の干満によって変化する海面の高さ。

潮汐
潮の満ち引きのこと。ふつう、1日に2回の満潮、干潮がある。

チョン掛け
エサを針に付ける方法で、針先にエサをチョンと引っ掛けるように付けること。

▲ページトップへ

ツーピースロッド
2本継ぎのロッド。

付けエサ
針に付けるエサ。ツケエ、食わせエサ。

つぬけ
10匹以上釣ること。

▲ページトップへ

テーパー
先細りの状態。

テールウォーク
針掛かりした魚が、水面を尾で歩くようにしてファイトする様子。カジキやバスのテール・ウオークが有名。

ティアドロップタイプ
涙のような形をしたスプーンやブレイドを持ったスピナー。

ティップアクション
先調子。穂先が柔らかいのでスプーンなど水中で使うルアーのアタリがとりやすい。ロッドの先端部分を使ってルアーにアクションをつける操作。

ティップセクション
ロッドの穂先がある部分。

ディープランナー
フローティング・プラグでリーリングすると急速に深く潜っていくルアー。[同義語]ディープダイバープラグ。

ティペット
フライ・フィッシングでのハリスの部分。8X〜0Xまであり、数字が大きくなるほど細くなる。

ティペットディスペンサー
数種類のティペットを同時に収納できるケース。

どう
竿や船の中央部。

手返し
ルアーを水面から上げては再びキャストする動作の繰り返しのこと。または仕掛けの上げ下げの動作。

でき
その年に生まれた魚。当歳魚ともいう。

適水温
魚が活発に就餌行動を起こしたり泳ぎ回ったりする温度。

手釣り
竿を使わず、手でミチイトを操作する釣り。

テリトリー
領域、魚の生息域。定着性の強い魚ほど”縄張り”意識が強い。

テレストリアル
陸棲昆虫の総称。テレストリアルフライは夏の川と湖で威力を発揮する。

テンション
ロッドやラインなどにかかる張力。

テンビン(天秤)
仕掛けのからみを防ぐ目的を持ち、オモリを付けてミチイトとハリスを連結する用具。

テンヤ
針のチモトにオモリを付けたシャクリ釣りの仕掛け。

▲ページトップへ

トゥイッチング
ぴくぴくっとさせながらルアーを引く操作。

胴付き仕掛け
ミキイトに数本のエダスを付けた深場の底釣り仕掛け。胴突きとも書く。

トウフ
角型のコンクリート・ブロックのこと。

導流堤
流水量の増減によって河口が変化するのを防ぐ目的で造られた堤防。

通し刺し
エサを針いっぱいに刺し通す、基本的なエサの付け方。

渡船
沖の離れた場所にある堤防や磯に釣り人を渡す船。

友エサ
釣ろうとしている魚と同じ魚の身をエサにすること。

ドッグアクション
正面に構えたロッドのティップを左右に少しずつ振って、犬が首を振りながら歩くように似せた演出。

トップガイド
穂先についたガイド。

トップウォーター
水面もしくは、水面からわずか下のところ。上層域。

とも
船の後部。

ドライフライ
浮かせて使用するタイプのフライの総称。水生昆虫や陸生昆虫の成虫を模したもの。

ドラッグ
リールの釣力調整機構。魚とのやりとりには欠かせないもの。

トリガー
ピストルグリップの引き金部分。

ドリフト
ルアーやフライを流れに乗せて、流したり漂わせること。

鳥山
エサとなる小魚の群れを求めて、海面付近に海鳥が群がっている状態。

トレー
タックルボックスのルアーを入れる受け皿。

トレース
なぞるようにたどる(ルアーを引く)こと。

トレブルフック
3本イカリの針のこと。[同義語]トリプルフック。

トロ
深みがあり、水面は波立たずゆっくりと流れるところ。水深があれば深トロ、浅めは浅トロ。

トローリング
ボートでルアーを引きながら走る釣り。

トロ瀬
水深の浅いトロ場。

▲ページトップへ

ナーバス
釣り人に対して警戒心を強めたり、物音に神経質になっていたりする状態。

ナイトフィッシング
夜釣りのこと。

ナカイト(中糸)
サキイト、ミキイト。

中潮
大潮と小潮の中間の潮回り。

長潮
潮の干潮差が少なく、動きが鈍い潮。釣りには適さない。

なぎ(凪)
風も波もなく、海面が穏やかな状態。朝ナギ、夕ナギ、ベタナギなどという。

なぐら
ウネリのこと。

ナチュラルカラー
小魚や昆虫など、自然のものに近い色のこと。

ナチュラルドリフト
ドラッグを防いで自然の状態でフライを漂わせたり流すこと。[同義語]フリー・ドラッグ、デッド・ドリフト、ドラッグ・フリー。

ナット
ブユ(ブヨ)のこと。ミッジフライの対象。

ナブラ
水面に魚の大群が浮上した状態。サーフキャスティングでは重要なポイントになる。

ナメ(滑め)
底が1枚岩になっているエリア。魚は少ない。

ならい
北東風のこと。

▲ページトップへ

二段潮
上層と下層に異なった潮が流れていること。[同義語]二枚潮。

ニンフフライ
主に水生昆虫の幼虫を模したフライ。水深のある流れを沈めて使う。

▲ページトップへ

縫い刺し
エサを縫うようにニ度、三度と針に刺し返す方法。

抜く
魚を水面から上へ出すこと。抜き上げ。

▲ページトップへ


海底にある岩礁。根の上部を根頭、根のすそ回りを根際、根回りという。

ネイティブ
野生。天然。

ネイルレスノット
主にフライラインとリーダーの接続に使われる。

根魚
根に住みついている魚。ネウオ、ネザカナ。

寝ウキ
横に寝かせて浮かし、アタリがくると立つウキ。

根掛かり
針やオモリ、ルアーのフックなどが水中の障害物や石などに引っかかること。

根ズレ
根にミチイト、ハリスがこすれて傷がつくこと。

ネムリ
針先を内側に曲げて、針掛かりした魚が暴れても外れないつくりのハエナワ針。

▲ページトップへ

ノイジー
サーフェイスルアーで「バシャバシャ」「ゴボゴボ」などといった騒々しい音を出しながら水面を動くプラグ。フラポッパー、ジッターバグなどが有名。

のされる
魚の引きが強く、竿のタメがきかなくなること。

のずり
手釣り糸が傷まないように船べりに取り付けた竹やステンレスの筒のこと。

乗っ込み
産卵期が近くなって、魚が産卵場所を求めて移動してくること。

ノット
糸の結び。

延べ竿
継ぎのない1本づくりの竿。

▲ページトップへ

バーチカルジグ
垂直方向の動きだけをするジグ。

ハードルアー
硬質プラスチック製、金属製のルアー。[反対語]ソフトルアー。

バーブレスフック
カエシのない針。針掛かりした魚を傷つけることが少ない。

パーマ
ハリスや道糸がちぢれること。

パーレットマス
ブルックトラウトの日光地方での呼び名。

場荒れ
釣り場が荒れて、釣れなくなること。

バイブレーションルアー
ボディーを小刻みに振動させて、その振動音で魚を呼び寄せようとしたルアー。

ばけ
疑似エサのこと。

バッキングライン
ラインをリールにセットする場合に使う、下巻き用のライン。

バックウオーター
ダムや山上湖などに流れ込む河川の流入部分。

バックラッシュ
空中を飛ぶルアーが引き出すラインのスピードより、スプールの回転速度が速くなり、余分に繰り出されたラインがスプールに巻きついてしまうトラブル。

バッシング
バス釣りのこと。

ハッチマッチャー
魚が捕食している水生昆虫にマッチさせたイミテーション性に優れたフライ。

バットセクション
ロッドの手元の部分。

バックラッシュ
ベイトキャスティングリールでルアーを投げたとき、ルアーのスピードよりスプールの回転の方が速くなってラインがグシャグシャになった状態。

波止
防波堤のこと。

早合わせ
アタリにすばやく合わせること。

パヤオ
魚が集まるように人工的に造られた漁礁。

早瀬
浅く流れの速い瀬で、白波が立ち底石が二重三重に重なっているところ。

バラス
針に掛けた魚を釣り上げそこなうこと。[同義語]バレ。

パラダン
メイフライダンをイミテートしたパラシュートタイプ・フライの総称。

バランスタックル
ロッド、リール、ラインなどのタックルの組み合わせが、よくバランスのとれたもの。

ハリス
針を結ぶ仕掛け糸。

ハンドツイスト
ラインリトリーブと同様、余分なラインを手繰り寄せるテクニック。

ハンピー
ドライフライでウルフタイプに似たフライ。

バンブーロッド
竹製の竿。おもに6角竿のことをいう。

▲ページトップへ

びし
鉛の錘の総称。

ピストルハンドル
オフセット・ハンドルのこと。

ピックアップ
一定の距離を流しても反応がない場合に、フライを水面から跳ね上げる動作。

ヒット
アタリのこと。魚がルアーに掛かった時。

ヒップウエーダー
股下までの長靴。

ひね
老成魚。ハゼの2年もの。

ビミニツイスト
ラインの結び方の一方法。

ヒメマス
サケ科サケ属。ベニザケの陸封型。食味は最高。

ヒラスズキ
スズキより体高があり、下アゴの下側に一列のウロコが並んでいるのが特徴。

平瀬
浅く流れの速い瀬で、水面はシワのような波が立ち、底石が一部砂泥に埋まっているところ。

ヒロ
両手を水平に広げた状態で、左手の指から右手の指までの差し渡しの長さのこと。約1.5メートル。

ピンオンリール
クリッパーなどのツールを装着しベストに取りつけておくもの。伸縮する構造になっている。

ピンポイン
針の孔。非常に狭いポイントのこと。

▲ページトップへ

ファストアクション
先調子のこと。

ファーストガイド
第1ガイド。リールに最も近いガイドのこと。

ファストテーパー
ティップアクションともいい、先調子のロッドのこと。

ファストリトリーブ
速いスピードでリーリングをすること。

フィッシュイーター
魚食性のある魚のこと。ルアー・フィッシングの好対象魚。[同義語]ミノーフィーダー。

フェルール
ロッドの継ぎ目。

フォーセップ
ルアーやフライを魚の喉口から外す道具。

フォール
落とし込む操作。[反対語]リフトアップ。

フォルスキャスト
ポイントに対し3、4回程度フライを落とさずに空中でキャストすること。狙いを定めたり、フライの水気を切るのに有効。

フカシ
オモリなしか、オモリを軽くしてエサを流すこと。フカセ。

ふけ
道糸がたるむこと。

房掛け
小さなエサをフサのように複数で付けること。


瀬尻からの流れがカーブして岩盤にぶつかり、川底を深くえぐっているところ。底は岩盤か砂地。

淵尻
淵から瀬に続くちょうど境目のところ。ヒラキの始まり。

フッキング
ロッドを軽く跳ね上げアワセを加え、針掛かりさせること。[同義語]フックアップ。ヒット。

フック
釣り針のこと。

フックアップ
[同義語]フッキング。ヒット。

フックホーン
フックを研ぐ砥石。[同義語]シャープナー。

ブッシュ
草や木が密生したところ。

ブッツケ
流れが直角に近い角度で曲流するような場所。プールが形成されることが多い。

船道
浅場の港や湾につくられた深さのある船の通路。

フライパッチ
ベストに取り付け、取り換えたフライを乾かすためのもの。

フライボックス
フライを収納するためのケース。プラスティック製やアルミ製などがある。

プラスチックワーム
軟質プラスチック製のミミズやイモリなどを模したルアー。

プラッギング
プラグを用いたルアーフィッシングのこと。

ブラッドノット
結び方の1種。主にリーダーとティペットの接続に使われる。

フリッピング
ロッドの弾力を利用してルアーを飛ばすテクニック。フリップキャストともいう。

ブレストアクション
フワフワした動き。クラゲの泳ぎ方に似た運動。

プレゼンテ−ション
フライを狙ったところに落とすこと。

フレックスライト
ライトの部分がフレキシブルに動き、手元部分を照らすことができるライト。

フローター
着水後、水面に浮いているプラグ。フローティングともいう。

フロータント剤
撥水性を持つシリコン系の成分によって、ドライフライを浮かせたり、浮力時間を伸ばすためのもの。

フローティングタイプルアー
水によく浮く性質をもったルアー。

フローティングピューパ
カディス・ピューパが水面で脱皮に入る直前の状態。

ブレイデットライン
編み糸。伸びが非常に少ないライン。

ブレイド
スピナーについている回転翼。

▲ページトップへ

ベイトキャスティングリール
両受軸リール。巻き上げ力が強い。

ベニザケ
レッド・サーモン。陸封型がヒメマス。

ヘビーカバー
非常に複雑な障害物のこと。

偏光グラス
水面の反射光をカットし水面のルアーやフライ、水中の状況を見やすくするもの。

▲ページトップへ

ボー&アロウキャスト
ロッドを弓矢のようにしならせ、その反発力を利用してキャストする方法。キャスティングが出来ないような狭いポイントを狙う際に使用する。

ポーズ
引いていたルアーをいったん止めて静止させた状態。

ポイント
魚が釣れる場所。釣れる可能性の高いところ。

ボウズ
1匹も釣れないこと。おでこ。綱を結ぶ柱。

本エサ
対象魚に最適のエサ。マサエ。

ボサ
低い樹木などの茂み。

ボサ川
両サイドが芦などで覆われた川。

ホッパー
バッタ。

ポッパー
水面を引くと「ポコッ」「ガボッ」といった音をだすプラグ。

ポップ音
ポコッ、ポコッと跳ねるような音。

ボトム
底の部分のこと。

ボトムタップ
底をコツコツと叩くようなアクション。

ボトムバンピング
水底や水底近くをルアーでジグザグに攻めるテクニック。

ボトルホルダー
フロータントなどのボトルを固定し、ベストに装着するツール。

ホリゾンタルキャスト
水面に対して水平にキャストすること。サイドキャストとほぼ同じ意味。

ポンドテス
ラインの切断強度。

ポンピング
ロッドを大きくあおる動作。ロッドをあおってはリールを巻くテクニックの1つ。

▲ページトップへ

撒きエサ
魚を寄せ、寄った魚を散らさないためにやるエサ。寄せエサ、コマセ。

マズメ
日の出直前、日没直後の薄暗い時のことで、魚が活発にエサを追う釣りには最高の時間帯。

マルチプライリール
両受軸リール。

▲ページトップへ

ミオ
船道のこと。

ミチイト(道糸)
竿と仕掛けをつなぐ釣り糸。

ミッジ
体長5o程度の水生昆虫の総称。ブヨ、ユスリカ、アミカ、モスキート、ガガンボなど。

ミノー
小魚の総称。小魚に似せたルアー。

ミノーフィーダー
小魚を主体に食べる魚。

ミャク(脈)
竿を持つ手でアタリを取ること。ミャク釣り。

みよし
船の前部。

▲ページトップへ

向こう合わせ
魚がエサを食い込んで、合わせなくても針掛かりすること。

むし(虫)
関西でのゴカイやイソメなどの呼び名。

▲ページトップへ

メタルジグ
金属製のジグ。

▲ページトップへ

モク
ホンダワラのこと。

モジリ
水面直下を泳ぐ魚の動きで水面が盛り上がったり、さざ波が立ったりする状態。

持ち重り
手に持ったときに重い感じがすること。

モノフィラメント
単線。

藻場
藻が密生している場所。小魚が好んで付く。

▲ページトップへ

やびき
矢をつがえて引いた長さ。約1メートル。

ヤブ沢
小渓流で樹木が両サイドから覆い茂ったエリア。

やま
陸上の目標。

やまたて
陸上の目印で海上の位置を知る方法。

▲ページトップへ

遊動式
ウキやオモリを固定せず、一定の間を動くようにした仕掛け。抵抗が少ないので魚の食い込みが良い。

▲ページトップへ

ヨブ
海岸近くの砂底にできる波状の起伏の山の部分。

ヨリ
ラインの捩れのこと。魚が集まること。

▲ページトップへ

ライズ
水面近くを飛ぶ昆虫などを捕食しようと、魚が水面を飛び跳ねる状態。

ライフジャケット
救命胴衣のこと。

ラインキャパシティー
リールの糸巻き量。

ラインクリーナー
ライン・コーティング剤を施すときに使う、内部にフェルトを貼った道具。

ラインコーティング剤
ラインに施すシリコン系のコーティング剤。ロッド・ガイドとの摩擦低減やラインの浮力保持などが目的。

ラトルタイプ
ボディーの中に入れてある玉などが、引くと音を出して魚を誘うルアー。

ラバースカート
ジグ、スピナーベイトなどに付けるゴム製のヒラヒラ。

ランカー
ランキングサイズの大型バスのこと。通常は50cm以上のもの。

ランディング
掛けた魚を取り込むまでの動作。

ランディングネット
取りこみに使う網。タモ。

▲ページトップへ

リーダー
リール(フライ)ラインとルアー(フライ)の間につけるライン。ハリス。先糸。

リーダーワレット
予備のリーダーを収納するケース。

リーリング
リールを巻くこと。

リール
ミチイト、ラインを巻いて、必要に応じて出したり巻いたりする機能を持たせた主要な釣具。

リールシート
ロッドのリールをセットする部分。

リグ
仕掛けのこと。

リップ
プラグについている抵抗板。

リトリーブ
ラインをリールで巻き取り、ルアーを引き寄せる操作。

リフトアップ
持ち上げる操作のこと。[反対語]フォール。

リリース
再放流するとこ。

リリーパッド
蓮の葉などが水面に密生した部分。

▲ページトップへ

ループノット
ラインの結び方の一方法。

ルアー
擬餌針。金属、木、貝、羽根、プラスチックなど素材は色々。

ルアーアクション
ルアーの動き。

▲ページトップへ

レイクトラウト
サケ科イワナ属。

レイクトローリング
湖沼でのトローリング。

レインギア
雨具。雨天時の必需品。

レッドコアライン
レインを深く沈めるために、ラインの芯に鉛を入れてあるもの。トローリングに多用される。

レベルワインダー
両受軸リールについている自動平行巻き装置。

レンジ
範囲、距離、水深のこと。

▲ページトップへ

ロッドアクション
竿の調子。ロッドを操ってルアーに変化をつける方法。

ロッドティップ
竿の先端のこと。

ロラン
電波で船の位置を知る装置。

▲ページトップへ

ワーム
ミミズをまねたソフトルアーの一種。

ワームフック
ワームを使うとき専用に作られた大きなシングルフック。

ワイヤーリーダー
ピアの線やステンレス線で作られたハリス。ラインとルアーの間につけ、大物や歯のするどい魚を狙うときに使う。

ワタ
魚の内臓のこと。アラ。

和名
日本の統一魚名。

ワンハンドロッド
片手用のキャスティング・ロッドの総称。

ワンピースロッド
1本仕舞いで、継ぎ目のないロッド。

▲ページトップへ

Copyright©2007 さんりく釣りmemo. All Rights Reserved.



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送